
先日から、風邪を引いて体調不良と書きました。
今日も熱があるのですが、少しでもと思いメダカの水槽を見てきました。
案の定、黄金黒燐ヒカリメダカの水槽の産卵床に、数個ですが産み付けられていました。
また、楊貴妃・紅帝メダカの産卵床にも、同じく数個見つけられていました。
オロチメダカや幹之メダカ鉄仮面は、抱卵の気配がありません。
とくに鉄仮面メダカは雄が1匹なので大変なのかもしれませんね。他の雌に嫌われたら無理かも。
卵には日光が必要ということで、8:00頃から夕方まで外に出しています。
今日は日差しが強く、水温を見るとタッパのなかは30℃を若干超えたくらいでした。
すぐに日陰に移しています。
卵の入ったタッパは飼育水が少なく、もろに外気温の影響を受けてしまいます。
体調不良な私ですが、風邪くらいでは★になることはないですがメダカは油断すると★になりますからね。
今は、風邪が流行っているということです。この気候不順からでしょうか。
はやりに乗っかる自分が情けない。
タッパを日陰に移した後、よく覗いてみたら楊貴妃・紅帝メダカの卵から3匹が孵化していました。
ここ2日ほどの出来事でしょうね。
なんとか大きくしたいと思っています。
ちょこちょこと泳いでいる姿が見えますか?まだ体は白っぽく、なんの品種かはわからないですよね。
現在、別の発泡スチロールにグリーンウォーターを種水から作っています。
早くこのグリーンウォーター水槽に移したいと考えています。
基本的に管理が楽ですから・・・昨年経験済みです。
緑が濃くならないように、水替えを適宜行うことが一番大切かもしれません。
そのとき、卵や針子を一緒に廃棄しないように慎重にやるべきでしょう。
卵のときには水質に神経質になることはない(水替えや無精卵の区別は大事)と思うのですが、孵化してしまった以上は水合わせが大切でしょうね。
これらタッパに入っている卵は、全て好きな品種なんです。
また採卵のみで孵化していないメダカもいますが、もうしばらくだと思います。
それよりも1番好きな幹之メダカ鉄仮面が抱卵・採卵してくれないことです。
現在は、1匹が他のメダカの回りをくるくる泳ぎ回っています。
これが雄ではないかと想像しているのですが、他のメダカは煙かがっているような素振りです。
時が来れば生んでくれるのなら問題にはしないんですが、雄1匹に雌5匹が引っかかっています。
経験者の皆さん、この雌雄構成でもなんとかなりますか?
無理なら雄を調達しなくっちゃね。
Leave a Reply