メダカ飼育初心者に1番適したメダカの種類はどれ?

このサイトに訪れていただき、ありがとうございます。
メダカを飼育するための、超初心者だった管理人の経験を元に、書いていますが参考になれば幸いです。
たまたま、子どもに誘われるままに行ったペットショップ。
そこでメダカのかわいさや、綺麗さに目を奪われ、飼育してみようと考えてしまったのが運の尽き?
2~3年前くらいからのメダカブーム。
皆さんは、どういうことからメダカ飼育を始められたんでしょうか。
メダカに興味を持ち、飼育してみたいと思う方は年々増えているようです。
私もその一人で、約1年くらいの飼育歴で、まだ初心者の域を脱していないと思っています。
でも凝り性なところもあり、期間は短くても、かなり深くメダカと接してきたと自負しています。
メダカ飼育に失敗するかもって、皆さん最初に考えますよね。
それが当たり前の考えでしょう。
もちろん、私も最初そういう恐る恐るって感じでした。
だから、値段の安いメダカたちから飼育を開始してみました。
誰でもがそうだと思うんです。
だって失敗すると、安いメダカだからいいやって考えがちなんですが、実際飼育していく中で☆になると
命を奪ってしまったという自責の念というか、とても悲しく辛い思いをしてしまうんです。
産卵から孵化して、大きくなった初めての稚魚には、家族で「はじめ」と名前を付けたりして可愛がっています。
今でも元気です。一番安いヒメダカですが・・・。
最初は小さい水槽で飼育と思うかも知れませんが、屋内水槽では小さいほど難しいかも知れません。
1匹1リットルのスペースといいますが、広ければそれなりに水質悪化が防げるんです。
ですから、最初から60㎝水槽で飼育するのが良いでしょう。
無理なら、45㎝くらいで匹数を少なくして飼育するのもありですね。
いろいろ設備も大事です。
他でも述べているので簡単に話しますが、私の場合、フィルターが大きく左右しました。
ショップで言われたことは、エーハイム12213は水流が強すぎて、メダカが泳ぎ疲れてしまうという話でした。
確かにメダカは強い水流では☆になりやすいんです。
しかし、エーハイム2213の良いところは、吸水口と排水口が水槽の反対側にあることなんです。
60㎝でも、水槽内の水の滞りがない(綺麗に濾過される)ということなんです。
水流が強いのを解消するのに、排水口を水槽壁に向けて勢いを弱めてやることで解決します。
私はエーハイムを導入して、全く問題のない水質の水槽を作り上げることができました。
ちょっと横道にそれましたね。(他にもいろいろありますが、私が感じた一番大事なことです)
話をメダカの選択に戻します。
どの種類でも、飼育し始めると愛着がわきます。
私は、水槽が華やかになるように、いろいろな種類を混泳させました。
楊貴妃メダカ、紅帝メダカ、白メダカ、幹之メダカ、もちろんヒメダカや黒メダカも一緒です。
なかなか賑やかで、見ていて楽しい限りでした。
ところが、産卵し始めて卵は水草にくっつき始め、卵を別容器に入れ孵化させていました。
しかし、どれが親メダカなのかはわかりません。
これには参りました。
単に増やして楽しむのなら構いませんが、どうせ産卵させるならメダカの種類別の方が良いかも
と、考え始めたんです。
屋内水槽では、たくさん水槽を設置できないので、思い切って全て屋外に移動しました。
屋外飼育は、もちろん手軽で飼育しやすい発泡スチロールです。
屋内で混泳させていたメダカは、そのままいつの水槽で稚魚もそのまま選別無しで育てています。
親がはっきりしているメダカは、別々に飼育しています。
当然、そこから生まれた子メダカは、系統別に水槽を増やしていきます。
ちょっと大変ですが、はっきり何メダカなのかがわかれば安心です。
最近、オロチメダカを飼育し始めました。
まだ成魚前のメダカですが、元気に泳いでいます。
産卵・孵化で増えてくれると嬉しいですね。
ブリーダーになるつもりはないのですが、こうした繁殖が私はベターかなと思っています。
この記事へのコメントはありません。