天気の変化が大きいですが、メダカたちは元気です。

昨日は全国的に暑い日で、12月に入ったにもかかわらず、夏日を記録したところが多かったですね。
我が地方も、10℃くらい気温が下がりました。
昨日の水温が14.9℃と高かったですが、今日の水温は13.0℃で気温のような大きな変化ではありません。
水温は、あまり急激な変化がありませんね。
人にとっては健康を損ないそうな気温の差ですが、メダカたちはとても元気です。
12℃以上なので活性が上がっているようです。
ご覧のように餌をパクついています。
2枚目の黄金黒鱗ヒカリメダカは幼魚なんですが、匹数が多いので若干多めに与えています。
しかし、餌が成魚用を少しすり潰しているのですが、大きくて食べられないのか若干残っています。
稚魚用の餌を与えると、再度食べていました。もう少しきめ細かくすり潰そうと思っています。
他の2槽では、綺麗に食べ尽くしています。
餌の与えられる日は気持ち的に満足感があります。ちょっとでも元気で大きくなって欲しいですから・・・。
しかし週末は、雪が降る予報です(涙)。
一方稚魚水槽ですが、ヒーターがあるのでどのメダカ(大小様々なんです)も元気に泳ぎ回っています。
写真をご覧になるとわかると思いますが、水槽の底に黒くゴミがたまっています。
また投げ込み式のフィルターも、結構汚れが目立ちます(ときどき中のフィルターを洗っているんですが)。
生体はメダカしかいませんので、このメダカたちの糞だと思います。
昨日、水換えと底の汚れを少しですが掃除したのに、1日でこのような状態です。
それだけ新陳代謝が活発で、成長しているということなのだと思い満足していますけれど。
(同じような写真が並んでしまいました。後の写真はゴミを大きく撮ったつもりなんですが。)
人にとっては健康被害を与える気温の大きな上下も、メダカたちにとってはあまり大きな影響がないようでした。
でも、不安定な天気はなにものにもよくないと思いますから、季節な季節の移り変わりをしてもらいたいものです。
そうは言っても、雪に関わるスキー場等には申し訳ないですが、暖冬を望むのはメダカ飼育者の願いかも知れませんね。
しんぺいさん、こんばんわ!メダカの世話お疲れ様です。
去年は、この時期寒くて当然のことながら11月中旬から餌を与えてませんでした。今年は温かいですね、ただ明後日からの寒波が気になります。
スポンジフィルターのスポンジ交換は、飼育水で軽く揉んで洗うと良いです。
*水道水で洗うとバクテリアが死滅します。(多分ご存知かと)
出来れば、もう1個新品のスポンジフィルターを用意して水槽に入れて置き
2~3週間程たったら、古いスポンジフィルターを取り出し、濾過マットを切断し入れ水槽に入れます。
この繰り返しでバクテリアが死滅せず、良い状態が保てます。
私はこのやり方でやってますが、どうでしょう。
寒くなるので、めだか共々体調気おつけて下さいね。
私は、寒さに弱いんでたいへんです。(>_<)
がんばさん、コメありがとうございます。
さすがにネタ切れなので、ブログをHPサイトに変えようかなと考えています。
これも大変なんですが・・・。
投げ込みフィルターですが、同じ事を考えていました。
ネット購入もあるのですが、このスポンジで送料を取られるのなら、近くのショップでと思っています。
昨日まではチョー暑かったのですが、今日から少し冷え込んでいます。今週末は雪とのことで不安が大きいですね。
今のところ、どのメダカも元気なのでなおさら心配になりますね。
とくに黄金黒鱗ヒカリメダカがまだ幼魚ということもあり、はたして越冬できるかが心配です。
もちろん発泡のフタで保温しますが・・・。
今週末の寒波を乗り切ることが、目指す越冬第一歩かなと思っています。
全国的に冷え込みようですから、寒さに弱いがんばさん、ご自愛ください。