屋外メダカ水槽を立ち上げたのでパイロットフイッシュを投入

かれこれ3週間と少し・・・ビオトープとして立ち上がったと判断しました。
以前に書きましたが、少し前にこの新しく立ち上げた水槽に
水草に着いていたと思われる、卵から孵化した稚魚を発見したからです。
稚魚が普通に泳いでいる水槽であれば、水質もできあがってきているだろうと判断。
昨日、2匹のパイロットフィッシュを投入しました。
今日、様子を見ましたが通常どおりといった感じで、悠々と泳いでいました。
とりあえず安心ですね。(油断は禁物ですが・・・。)
なぜパイロットフイッシュを投入するの
新しく立ち上げた水槽の水には、バクテリアがとても少なく増やす必要があります。
メダカの排泄物をバクテリアがアンモニアにします。(メダカにとってはとても有害です。)
そのアンモニアをバクテリアが亜硝酸にします。(これは毒性がちょっと和らいでいますが、やはりメダカには困ります。)
亜硝酸を硝酸塩というものに変えてくれるバクテリアがいます。(この硝酸塩は、かなり毒性が無くなっています。)
硝酸塩にした時点で水質はかなり安定はしているのですが、無害ではありません
ですからときどき水替えを行う必要があるのですね。
ここに挙げた2種類のバクテリアを増殖させるために、生体を投入して(ここでいうパイロットフイッシュのことです。)
後からこの水槽に住まわせるメダカたちのために、よりよい環境を作り上げるのです。
水槽立ち上げからどれくらいで投入するのかな
先ほど述べた2種類のろ過バクテリアですが、増殖がとても遅いのです。
このバクテリアがしっかり増殖してくれないことには、安定位した水質になってくれません。
このバクテリアを定着させるのに必要なのが、パイロットフイッシュというわけですが
安定した水槽になるには、結構長い期間が必要です。
しかし、水質安定(バクテリアの増殖)を考えるには、少し早めにパイロットフィッシュを投入し
生物ろ過(こうした生体による水質安定をさせる方法)をしなければなりません。
期間は、ハッキリとは言えません。
水質検査をして安定するまでとしか言えないのですが、立ち上げから本命のメダカを投入するには
約1ヶ月以上できれば1ヶ月半くらいは必要でしょうね。
今回私の場合、パイロットフィッシュの投入が遅かったと思っています。
そのところを、稚魚たちがカバーしてくれたのかも知れませんね(笑)。
どんなメダカがパイロットフィッシュとして良いんでしょうか
どんな生体でも良いのですが、今飼育しているメダカから選ぶのが良いでしょう。
言ってみれば、かなり環境の悪い中に入れられるのですから、元気なメダカを選んでください。
他のメダカたちの代表として苦しい環境に飛び込むのですから、
最後まで元気に泳いでくれれば、名誉勲章でもあげたいですよね。
何匹くらいのパイロットフィッシュが必要でしょうか。
立ち上げる水槽の大きさによって、匹数を決めてください。
目安として、60㎝水槽(約10匹)、45㎝水槽(約5匹)、30㎝水槽(約3匹)ぐらいが良いでしょう。
もう少しの期間、パイロットフィッシュに頑張ってもらい、
本命の紅帝メダカを投入したいと思っています。
パイロットフィッシュも、これから投入予定の紅帝メダカも
元気に泳ぎ回る姿を、楽しみにしています。
この記事へのコメントはありません。