オロチメダカ(よりなし)を飼育する。新しく水槽を立ち上げる方法。

ここに記載したことは、他の水槽立ち上げの場合にも役に立つことでしょう。
オロチメダカに限らないし、淡水魚全体にいえることですね。
何も無いところからアクアリウムを作るとなると
淡水魚で1ヶ月、海水魚ではなんと3ヶ月かかるって専門の方に聞いたことがあります。
3日前から
注文したしたオロチメダカ(よりなし)を飼育するための
水槽(発泡スチロール)を立ち上げていました。
白い砂を底砂にして、オロチメダカがよく見えるようにと考えました。
バクテリアがちゃんと生息そして増殖するように、ホテイアオイを入れています。
もちろん他の水槽の水を種水にしています。
charm楽天ショップからの購入でしたが、すぐに到着したので慌てました。
だって水作りの期間が無かったものだから・・・。
仕方が無いので、幹之メダカの水槽に間借りさせています。
もともと、ここにしばらく居候させ、新しい水槽にパイロットフィッシュを投入し
水槽の様子(水作りがうまくいっているのか)を確かめてから、オロチメダカを移すつもりだったんです。
3日間の期間しか無い状態で、パイロットフィッシュを投入するのはこのメダカたちに
とてもかわいそうな気はしているのですが、この際頑張ってもらうしか無いと思っています。
水作りには、先にも述べていますが・・・
・種水をたっぷり入れる
・ホテイアオイ等の水草を入れる。
・今回は早く水作りをしたかったので、バクテリア液(すごいんですバクテリア)を投入しました。
初めに温度合わせ(私は約1時間です)をしてから、次は水合わせをします。
水合わせは一番気を遣うところで、3回(1回約1時間)に分けてショップからの水から我が家の幹之メダカの水へ慣れさせます。
最終的にはショップの水は無くして、オロチメダカのみを水槽へ移します。
移し終わって、元気に(たぶん)幹之メダカと一緒に泳いでいるオロチメダカ君(雄か雌かわからないけれど・・・)。
ホテイアオイの陰に隠れています(白メダカが見えますね)。
いましたいました。慣れない環境なのか、全員集合しています。
2匹ほどと思っていたのですが、網に7匹入ったのでそのまま投入しました。
全部残ってくれれば嬉しいんですが・・・。
最後は、オロチメダカと交代になります。
頑張れ!!
この記事へのコメントはありません。